ブログ

チランジアをコルク片に活着させてみよう /ストリクタ マナ

投稿日:

ども!ベランダカフェのわさをです。

以前に熱帯植物栽培家の杉山さんのことろで拝聴していたサロンからいただいた

チランジアのストリクタ”マナ”

エアプランツを育てた事がなく、ずっとフィカスランフィーさんの枝に乗っけていました。

まぁ水やりの度に落下していたので、これはかわいそうと思い

コルク片に活着させてみよう!と初心者なりに頑張ってみました。

用意したのは

  • チランジア ストリクタ”マナ”
  • コルク片 20cmくらい
  • 柔らかい針金(100円ショップで購入)
  • キリ
それでは早速作業開始!

まずチランジアを固定する針金を通す穴をキリで開ける。

コルク全体の大きさや仕上がりのイメージを大切にして

ブスっと二か所ほど穴を開けました。

お尻は綺麗に!

これはよく杉山さんが言っていたことなんですが

チランジアの根元?はお尻を表現されていたので自分も同じように”お尻”と言います(笑)

枯れた葉や根を綺麗に取り除き

今回はコルク片に着けた時に少し当たる箇所があったので、爪でコルクをほじりました。

見事にお尻がジャストフィット!

そのまま針金をチラのうえからそっと通して固定しました。

※出来るだけチラがぐらつかない様に固定しましょう。

吊り下げる針金フックを作る。

この辺はもう感覚で吊り下げる場所に都合が良いように加工しましょう。

自分はS字フックに引っ掛けるので先は丸くしました。

(画像撮ってなかった…)

仕上がりました!

最初としたらこれで満足です^^

後は霧吹きをしっかりして管理をしていきたいと思います!

参考にしたのはコチラ!

チランジア

-ブログ
-, , , ,

執筆者:

関連記事

沖縄で見かける月桃を東京で育ててみよう

目次 ・東京で育てる時の注意点 ・越冬させる方法 ・水やりについて ・花芽について ・挿し木の方法 ・植え替えについて ・棘のないブーゲンビリア 月桃の特徴は地下茎を地中を横に広げていき偽茎を立てます …

オトンナ レトロルサを東京で育ててみた

目次 ・日当たりと水やり ・起き場所 ・肥料と土 ・植え替え この植物は一目惚れに近い状態で購入し我が家に迎えいれました。 普段自分が好んで育てている南国植物とは違い冬型の植物です。 成長期が日本でい …

ハイビスカスを育ててみよう 東京での越冬方法や増やし方!②

目次 ・土 ・植え替え ・増やし方 ・病気/害虫 ・剪定方法 ・土 ハイビスカスの土は赤玉土や鹿沼土が最も適しています。 根はりや起き場所の状況なども考慮してもバランスの良い市販の培養土を使うと手軽で …

植物の管理を助けてくれる便利アイテム紹介

日本には春夏秋冬があり植物を育てるには色々な環境に合わせた設備が必要になります。 重要なのが明るさや湿度管理、水やり、温度管理と環境状況を考えたらキリがないです。 最近ではamazonのアレクサなど音 …

ハイビスカスを育ててみよう 東京での越冬方法や増やし方!①

目次 ・日当たり 夏/冬 ・起き場所 夏/冬 ・水やり 夏/冬 ・肥料 前回はプルメリアを東京での育てる場合の方法や越冬時の気を付けるポイントなどを書き連ねてみました。 今回は沖縄やハワイなどでも有名 …

S